働く人の”疲労蓄積度セルフチェック”のすすめ

女性のキャリア支援

日常の疲れを抱える女性へ贈るセルフケア方法


こんにちは!

子育てに仕事、自分の時間がほしい…
毎日がフル稼働で、知らず知らずのうちに心も体も疲れていませんか?

「最近無理しているかも…と自分のことわかっている」と思いがちですが、実は一番自分の疲れに気づきにくいのも自分自身です。

無理をし続けて、心が限界に達してしまう前に”セルフチェック”で今の自分の心の状態を確認する習慣を持つことが大切✨

私も、子育てとフルタイム勤務、家事に追われる日々の中で、心のケアがいつの間にか後回しになっていた経験があります。

頑張りながらも、自分の心は一番コントロールしにくいものだと痛感しました。

そして見つけたのは、「疲れる前に休む」という最もシンプルだけど難しいセルフケアのコツです。

年齢を重ねると、ムリがきかなくなるからこそ、疲れてから休むのではなく、日常的に心と体の声に耳を傾けましょう。

具体的には、公的な制度やサービスを取り入れつつ、自分だけのオリジナルなリラックス法を生活に組み込む方法を詳しく解説します。

働く人のためのセルフチェックと疲労ケア


毎日の仕事や生活で、気づかないうちに疲れが積み重なっていませんか?
「何となくしんどい」
「最近眠りが浅い」
――そんなサインを見逃さないためには、客観的に自分の状態を把握することが大切です。

厚生労働省などの公的機関が提供している「働く人の疲労蓄積度セルフチェック(2023)」は、わずか1分でできる信頼性の高いツール。

自覚症状や勤務状況を0〜7点で評価し、その結果に応じてセルフケアのアドバイスが示されます。

個人でできる工夫から、職場レベルでの対応につながる提案まで幅広くカバーしているので
「自分のコンディション把握」から「次のアクション」への橋渡しに最適です。

まずは「1分セルフチェック」で、自分を知ることからスタートしてみませんか?

  • チェックで得られるメリット(自分の心身の状態に気づける、休むべきタイミングを逃さない)
  • 疲労回復に役立つセルフケアの実践法(睡眠など)
  • 相談窓口の案内
  • さらに学びを深めたい人のための5分研修など

引用>厚生労働省>働く人の疲労蓄積度セルフチェック(2023)」
https://kokoro.mhlw.go.jp/fatigue-check/worker.html

【セルフケア診断】のあとは…”簡単メンタルケア3選”


診断テストのあとは…
簡単メンタルケア3選で心も体もリセットしよう!

セルフチェックで自分の疲れ具合やメンタルの状態を把握したら、そのまま放置せずに簡単なケアで整えましょう。
専門的な対策も時には必要ですが、忙しい毎日の中で手軽にできることから始めることが長続きのコツです。

ここでは今すぐにでも取り入れられるメンタルケアのおすすめ3つを紹介します。

どれも特別な道具は不要で、気持ちよくリフレッシュできますよ。

1. 深呼吸とマインドフルネスの習慣

寝る前や朝の数分間、呼吸に意識を向けるだけで「心の余白」が生まれます。

呼吸を整えることで脳や体をリラックスモードに切り替え、ストレスを和らげる効果が期待できます。

2. スマホ・SNSデトックス

情報があふれる現代、スマホやSNSは無意識の疲労要因に。

特に就寝前のスマホ使用は睡眠の質を落とします。
寝る1時間前はスマホを手放し、デジタルデトックスの時間を作ることをおすすめします。

3. “小さなご褒美”を日常に組み込む

コーヒーをゆっくり味わう時間、好きな音楽を聴く、10分だけストレッチするなど、短い時間で自分にご褒美を用意しましょう。

気分転換になり、心のリセットに役立ちます。


わたしのイチオシは「スマホ・SNSデトックス」です!

とくに夜のスマホ問題は大敵です。
ショッピングやSNSを見ていると、いつの間にか時間が溶けませんか💦

まずはスマホを寝室に持ち込まない生活を”1週間”続けてみてください。
そして、少し”生活が変化”するのを実感し始めたら、3週間乗り越えたら見える世界が変わりしましたよ!

さらに、その時間を読書タイムに変えてみるのもおすすめ。
ベットの中で本を読みながら自然に眠りに入ると、サウナ上がりのようなスッキリ感を味わえますよ。
【おすすめのリラックスグッズはこちらもぜひ♪】

忙しい10年をどう過ごす?育児・家事と仕事のバランスを支えるセルフケア習慣


人生100年時代と言われる今。

育児や家事に仕事が重なるこの10年は、誰にとっても最も忙しく、でもとても大切な時間です。

仕事に全力を注ぎながら子育ても頑張る人
子どもとの時間を大切にして育児に専念する人

それぞれ選ぶ道は違っても、どちらも素敵な人生のかたちです。

そのどちらもがうまくいくために一番重要なのは、「あなた自身の気持ちが元気でいること」

心と体の健康があってこそ、本当の充実が実現します。
ぜひ、生活にセルフケア習慣を取り入れてみてください!

働く人の疲労蓄積度セルフチェック2023(働く人用)
「働く人の疲労蓄積度セルフチェック2023(働く人用)」は働く方の健康状態を維持するために、あなたの疲労蓄積度をチェックできるツールです。

タイトルとURLをコピーしました