使わないともったいない!!

女性のキャリア支援

教育訓練給付金とは?どんな制度?誰でも利用できる?

こんにちは!

「勉強してみたいけれど、費用が気になる…」

「手続きって難しそう…」と感じて、

最初の一歩を踏み出せない方は多いですよね。

実は私もそうでした。

育休中にキャリアコンサルタントの資格取得に挑戦したとき、

教育訓練給付金制度を利用して負担をぐっと減らすことができました!

この制度は、国が認めた講座を修了すれば、受講料の一部があとから戻ってくる仕組み。

パソコンスキルや資格取得など

キャリアに直結する学びが対象なので、

「将来の自分のための投資」をしっかり後押ししてくれます。

最初は複雑に感じる手続きも、やってみると意外とシンプル。

受講しながら「ちゃんと支援してもらえている」と実感できる心強い制度でした。

これから何か学び始めたい方にとって、教育訓練給付金は安心してチャレンジできる大きな味方になるはずです

聞いたことはあるけど、いざ始めるとなると

「手続きが難しそう」

「何からしたらいいか分からない」

と感じる人は多いですよね。そんな人に向けて、簡単に説明します。

教育訓練給付金ってどんな制度?

シンプルに言うと

国が必要としている専門資格や国家資格は、

日本の国力を高めるために特に重要なスキルとして認められています。

つまり、これらの資格を持つ人は注目されていて、
国も人手不足や将来の社会課題を見据えて、
そうしたスキルを学び直して活躍してくれる人を積極的に支援しようとしているのです。

なので、資格を学びなおす人には国が給付金や支援を通じて、

応援し還元しているというイメージです。

まさに「あなたのスキルアップを国が力強くバックアップしますよ」ということですね。

いくらもらえる?

講座の種類によってもらえるお金が違います。

たとえば「一般教育訓練給付金」なら

払ったお金の20%(最大10万円)

もっと難しい専門的な資格の講座などだと

40%や70%〜最大80%の受講費用が支給されます。

だれが使えるの?

主に次のような人たちがこの制度を利用できます。

今も働いていて
雇用保険に入っている人で、

これまでに雇用保険に2年以上(初めて使う場合)または3年以上(2回目以降使う場合)

加入している人

仕事を辞めていても、

離職後1年以内の人で、

雇用保険の被保険者期間が通算2年以上(初めて使う場合)または3年以上(2回目以降使う場合)ある人

【注意点】
ただし、受講開始時に45歳未満であることや

通信や夜間制の講座は対象外など細かい条件もあります。

ご自身が利用できるかどうかは住んでいる地域のハローワークで

必ず確認しましょう!

どんな対象資格があるの?

実際にどのような資格があるのか検索して確認してみましょう!

対象資格には

福祉系・デジタル関係・大学院や専門学校など

幅広い選択肢があります。

引用:厚生労働省サイト2025より
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 >雇用・労働 >人材開発 >
【教育訓練給付金厚生労働省】
キャリアアップ・キャリアチェンジを目指す労働者の皆さまへ
教育訓練給付金のご案内 https://www.mhlw.go.jp/content/001155029.pdf

連携している専門機関の検索方法はこちら↓↓

引用:厚生労働省サイト2025より
教育訓練給付制度
厚生労働大臣指定教育訓練指定講座 検索システム
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/

国家資格のように、決められた時間通学しなければならないものから、

インターネットを使って学べるもの、さらには書籍代の支給など、

対象となる内容は本当にさまざまです!

気軽に目指せる簿記やTOEICなどもあるので一度チェックしてみましょう!

手続きの流れは5ステップ

ステップ1

まずは「ハローワーク」へ行きましょう。

教育訓練給付金をもらうための条件があるかどうかを確認します。

これを「受給資格チェック」と言います。条件が合えば制度が使えます。

ステップ2

次に、受講したい講座が給付金の対象になっているかを調べます。

厚生労働大臣の指定講座でないと給付金はもらえません。

ステップ3

受講を始める1か月前までにハローワークで申請書を提出します。

ここで、キャリアコンサルタントと

「訓練前キャリア・コンサルティング」という相談も受け

「ジョブ・カード」という書類をもらいます。

ステップ4

講座を受けている間や終了した後に、

6か月ごとにまたは終了後に支給申請をします。

申請するときは受講証明書本人確認書類雇用保険証など

必要書類を持ってハローワークへ行きます。

ステップ5

申請してから審査があり。

OKなら指定した銀行口座に給付金が振り込まれます。

資格取得を目指すなら「教育訓練給付金」を使わないともったいない!

最後に私自身の体験談をご紹介します。

〜国家資格キャリアコンサルタント編〜

国家資格とりたいけど…

「受講料って結構かかるんじゃ…?」と不安に思っていませんか?

実は、キャリアコンサルタント養成講座は、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象講座。

この制度を使うと、なんと受講料の最大70〜80%が国から支給されるんです!

【具体的な流れ】

1. 講座を修了してハローワークで申請すると、まず受講料の50%が戻ってきます。

2. さらに国家試験に合格して、一定の条件を満たせば、最大で80%まで給付を受けられるんです。

たとえば50万円の講座なら、実質10万円ちょっとで資格取得を目指せる計算です。

これはかなりお得ですよね。

学びやすいサポート環境
• スマホで見られる映像授業
• 通学での実践演習
• 問題集や合格保証制度
と、仕事をしながらでも学びやすい仕組みが整っています。

忙しい社会人の方でもムリなく続けやすいのが安心ポイント。

まとめ


教育訓練給付金を使えば、資格取得の費用負担を大幅に減らせます。

キャリアコンサルタントを考えている方にとって、利用しない手はありません。

一つだけ注意点として、一発合格しなければいけないこと…!

詳しい条件や申請方法は、ハローワークで確認できます。

「せっかくならお得に学びたい!」という方は、

ぜひチェックしてみてくださいね。

キャリアコンサルタント養成講座なら【日本マンパワー】

タイトルとURLをコピーしました