【エゴグラム(Egogrom)でストレス状態をセルフチェックしよう】

こんにちは!
「最近、ストレスを感じていませんか?」
しっかり寝ているはずなのに昼間に眠くなってしまう、頭の中が常に考えごとでいっぱいで気持ちが休まらない…。
そんなサインが出ているときは、知らず知らずのうちに心や体に負担がかかっているのかもしれません。
とくに季節の変わり目は、無意識に疲れがたまりやすい時期。
そんなときにおすすめなのが、エゴグラムを使ったストレスチェックです。
【自分の心の特徴を5つの特性に分けて”こころを見える化”できます】
「なんとなく最近疲れているな…」と感じたら、ちょっと立ち止まってセルフチェックをしてみませんか?
心の状態を知ることが、ストレスケアの第一歩になります。
まずは気軽にセルフチェックしてみよう
あなたらしさを5つの抑制で分析!
エゴグラムのセルフチェックは”約50問、所要時間はわずか3分”ほど。
直感的に答えるだけで結果が出るので、気軽に答えてみてください。

どの特性をいちばん使っていましたか?
人のこころは
”時”
”場所”
”状況”
”相手” に応じて心を使っています。
5つのすべての特性を使えることが理想でバランスの良い状態です。
一人一人の個性と特徴を表すものなので、良い・悪いはありません。
結果の違いは個性であり、またその時のタイミングにより同じ人でもバランスは変化するものです。

ちなみにわたしはA考える人が一番低く、他は全て同じバランスでした…
自分の行動を振り返り、少しでも意識するだけで物事の受け止め方が変わりました。
ストレスをため込まないためにも継続してセルフチェックしていきたいですね。
今はどの状態?
職場や立場によって行動は変わるもの。
適切な行動を使うためには”A(考える)”は平均より上にあると良いとされています。
- 予定や計画を立て、それを見直す習慣をつける
- 伝えたいことは整理してからはなす
- 欲しいものは比較、検討してから買う
- インターネットの情報は事実か確認してから使う
- 感情のコントロールできるように、日頃からストレス発散する方法を考えておく
「セルフチェック結果の活かし方&次のステップ」
このセルフチェックはあくまで「いまの心の状態」を知るためのもの。
もし偏りや疲れを感じたら、意識的に休養をとったり軽くリフレッシュをすることが大切です。
無理に一人で抱え込まず、必要であれば専門家や相談窓口に頼ることも、心のメンテナンスのひとつです。
おすすめの記録方法
セルフチェックの結果は、その日の気分や環境と一緒にノートやスマホのメモに記録しておきましょう!
- 定期的に記録することで、自分の心の変化やストレスの傾向が見えてきます。
- 簡単なグラフやチェックリストを作るのもおすすめ。
- 気分転換や休養の効果も記録しておくと、改善策が見つけやすくなります。
つまり、自分を知ることで自分と上手に付き合う方法を見つけていくことができます。
気軽に続けられる記録習慣が、心のセルフケアの助けになりますように・・・
”引用”
厚生労働省>5分でできるエゴグラムセルフチェック2024より
https://kokoro.mhlw.go.jp/egograms/
【疲労蓄積のセルフチェックもできます。こちらもぜひ♪】