😭 毎日イライラ…「なんでできないの?やらないの?」から卒業しませんか?

こんにちは!
「早くしなさい!」
「宿題やったの?」
毎日の声かけに疲れていませんか?
マイペースなお子さんや、親の声かけに反抗しがちな小学生を前に
親のイライラは募るばかりですよね。
しかし、もしお子さんが…
こんな風になったら、どれだけ子育てが楽になるでしょうか?
もっと、自分のことに頭の容量を使えますよね!!
じつは、高価な教育グッズも、特別なやる気スイッチも、必要ありません。
まずは、保護者の方が「あること」を徹底して習慣化するための環境づくりが鍵になります。
💡 元教育支援カウンセラーが解説!自主性が育つ『時間管理術』

わたしは、元教育支援カウンセラーとして
小学生から高校生まで、個別に学習支援を行ってきました。
「なんでできない?」
「やらない?」の背景には、様々な理由がありますが、多くの場合
子ども自身に原因があるのではなく、家庭でのアプローチや環境に改善の余地があることが多いのです。
対象年齢の目安:低学年までが最も効果的!
この方法が最も効果を発揮するのは、幼児〜小学校3年生までのお子さんです。
【補足】 一般的に、小学校3〜4年生頃を境に、子どもの脳の構造が変化し
「言われたことを意味を深く考えず素直に行動に移す」ことが難しくなります💦
これは”健全な成長の証”ですが・・・
習慣を変えるなら低学年までのアプローチが効果的で、先を考えると今やっておけると
高学年になった時に、とてもスムーズです。4年生以上のお子さんもギリギリ間に合う可能性がありますが、より別の工夫が必要になる場合もあります。
まずはこの基本を試してみましょう!
【3週間で解決!】小学生が自分で動けるようになる”時間管理術”

ゴールは、
『子どもが自主的に動く習慣化』です。
”親のペースで、一方的な指示”ではなく、「子どもとの共有」と「親の覚悟」が重要です。
ステップ1:まず、『親』が「3週間ミッション」をやり切る覚悟を決める
子どもに言い聞かせる前に、
まず保護者自身が「3週間、これを徹底してやり切る」と覚悟を決めてください。
なぜ3週間なのか?
大人も同様ですが、人が新しい習慣を身につけるには、最低でも3週間継続が必要と言われています。
やったりやらなかったりでは効果が出ません。
ステップ2:親のストレスと子どもの「やるべきこと」を整理する
1️⃣ 日々ストレスに感じている「声かけ」をリストアップ
毎日、どんな声かけに最もストレスを感じていますか?
5つリストアップしてみましょう。
2️⃣ 優先順位を決める
お子さんに絶対に完了させてほしいこと(MUST)と
できたら嬉しいこと(WANT)を分けて、MUSTに絞り込みます。
絶対に完了させてほしいこと(MUST)
| MUST項目(親と子で共有) | 完了目安時間 |
| 1. _______________ (例:朝食を7:30までに食べきる) | ____時____分まで |
| 2. _______________ (例:学校の宿題を終わらせる) | ____時____分まで |
| 3. _______________ (例:明日の学校の支度をする) | ____時____分まで |
| 4. _______________ (例:習い事や塾の課題) | ____時____分まで |
ステップ3:3週間、親子で徹底する「3つのルーティン」
この3ステップを、3週間、徹底して毎日続けてください。
一度でも途切れたら、ノーカンで振り出しに戻る覚悟が必要です🔥
【3週間ミッション 進捗トラッカー】
| 週 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 |
| 1週目 | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ |
| 2週 | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ |
| 3週目 | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ | ⬜︎ |
①【課題のリストアップ】本日中に終わらせる課題を共有する
○本日中に終わらせるべき課題や予定(MUST)を可視化してリストアップします。
②【時間設定の共有】いつやるか、時間設定を共有する
「何時までにどこまで終わらせるか」
を子どもと一緒に決め、目に見える形で共有します。
これが一方的な指示にしないためのポイントです。
💡 子ども目線で考えると…
親が思いついた時に「今やれ!」と言うのは、
「今別のことしているのに、なんで今言うの?」とストレスに感じます。
全体像が見えず、行き当たりばったりになる原因にもなります。
これは、良い集中をしているときの妨げになってしまうケースもあります。
3. 【完了のチェック】終わったら必ず確認する
課題が終わったら、必ず確認(丸つけや解き直し、支度チェックなど)をします。
これが、子どもが「適当にやっても親は見てない」という手抜きを防ぎ、努力を見届けていることを伝える最も重要なステップです。
まとめ:今、親が時間を投資することが「一生の贈り物」に
マイペースで反抗的な態度の子どもが変わらない原因は、環境やアプローチ次第で変えられます。
自主的に動かない子どもの行動は、裏を返せば…
これらを解消するのが、この**「可視化」と「親子の共有とチェック」**です。
わたしは、教育者として15年以上支援する中で、
”自分で決めたことを計画的にやりきる力こそ”が、成長していく上で、そして他者との関係性を築
く上で、必ず必要になる力だと確信しています。
どんなに高価なモノを与えるより、親が子どもへ時間を投資してプレゼントしてあげられる良き習
慣こそが、絶対に奪われない、一生の贈り物です。
ぜひ、今日から3週間!覚悟を決めて行動してみてください。

